Langage
①お休み処 花の茶屋
広い境内が見渡せる憩いの場「花の茶屋」。喫茶のほか、参拝記念品や土産物などの販売スペースも設置しています。
②山門
慶長8年(1603年)に豊臣秀頼によって再建されました。紅葉シーズンにはライトアップされ、幻想的な風景が広がります。
③宝物館(一般非公開)
武将や貴族が戦勝祈願として寄進した数多くの経典、仏像、古文書などを保管しています。
④宿坊 応頂閣
135畳の写経道場(大ホール)から大小研修室、各個室を完備。会社研修からお泊り保育など、様々な用途に利用いただけます。
⑤勝ちダルマ奉納棚
願いが叶った勝ちダルマを奉納する場所。黙して語らずの勝ちダルマですが、その一体一体にそれぞれの物語が秘められています。
⑥厄ばらい三宝荒神社
日本最初の荒神社。延宝5年(1677年)旗本菅沼隠越中守娘の白髪が参拝によって黒髪になったなど、多くの伝承が残されています。
⑦薬師堂(修復中)
源頼朝が建立したといわれているお堂で、勝尾寺の中で最古の建物です。
⑧鎮守堂
⑨開山堂
鎮守堂と並んで建つお堂で、善仲、善算と開成皇子の木像が安置されています。
⑩水掛け観音堂
水掛観音さまが安置されています。お水をかけてお参りください。
⑪大師堂 (四国八十八カ所お砂踏み)
弘法大師(空海)を祀り、ゆかり深い四国八十八ヶ所のお砂踏みができます。お砂を踏む事により各霊場にお参りした事と同じ功徳が与えられるといわれています。
⑫本堂
西国二十三番札所のご本尊十一面千手観世音菩薩さまが祀られています。
⑬総合受付所
本堂横に位置する勝運祈願、ダルマ祈願、水子・先祖・ペット供養などの申込受付所です。各種納経やご朱印も受付けております。
⑭不動堂
不動明王さまが祀られている仏堂です。三間四方宝形造、銅板葺。
⑮法然上人第五番霊場 二階堂
第四第座主証如上人によって建立されたお堂。鎌倉期に法然上人が4年間とどまられ、念仏三昧に入られました。後に善導大師の夢のお告げにより浄土宗本基の戒を授かられ、その時に壁板に浮かび上がった二祖の尊影が二階堂のご本尊となります。法然上人第五番霊場です。
⑯多宝塔
剛界大日如来さまが祀られている多宝塔。鮮やかな朱色が自然あふれる周囲の風景にとけこんでいます。
⑰一願不動堂
⑱勝尾寺 霊苑
全区画南向きに位置し大阪平野が一望できます。美しい花々や小鳥のさえずりが織り成す空間は、この世で見ることができる極楽浄土のようです。
⑲滝
⑳鯉の餌やり場
弁天池に住むたくさんの鯉にエサをあげることができます。大きな鯉とのふれあいが楽しめます。
㉑弁天堂
弁天池に浮かぶ姿が美しい弁天堂。弁財天を祀っています。